人材(財)育成・研修制度


社会福祉法人壽光会は、法人(施設)の使命・目的・機能を達成するために、職員に必要とする資質能力の開発・向上を図るとともに、職員一人ひとりの自己成長・自己実現を支援し、地域の信頼に応えうる人材(財)の育成を図っています。そのために、研修体系を整備するとともに各部署の自発的な研修も積極的に進め、自己研鑽の支援を継続して行っています。


 

◇エルダー制度

 

 エルダー制度とは、新規採用職員が1日も早く職場に慣れることを含め、ご利用者に対して根拠(エビデンス)を持ったサービスの提供や暮らし方・日々の生活を支援する視点を培うことを目的に、「エルダー」と呼ばれる先輩職員が上司に代わって、一年間育てていきます。何よりエルダーと話しあうことで、職場での自分の立場を客観視でき、仕事に前向きになれます。一方、指導・育成にあたる先輩職員にとってもマネジメント技術を身につける場となります。

 

 

 

 

 

 

◆エルダー制度の取り組みが、山陰中央新報(平成30年6月25日付)において記事が掲載されました。
 >>山陰中央新報(平成30年6月25日付)

 

◆島根県社会福祉協議会による、「介護版 エルダー制度 導入モデル事業」に平成30年度取り組みました。
 >>実践事例集(PDF)

 

 

◇正規職員への登用制度

 

 勤務年数が原則1年以上あり、登用時において60歳未満の嘱託職員(パート職員を含む)を対象に実施しています。

 

・令和 6年度 …  7人
・令和 5年度 …  3人
・令和 4年度 …  7人
・令和 3年度 …  5人
・令和 2年度 … 19人
・令和 元年度 …  3人
・平成30年度 …  3人
・平成29年度 …  4人
・平成28年度 …  3人
・平成27年度 …  5人

 

 

◇資格取得に向けた支援制度

 

<資格取得お祝い金制度>

 介護福祉士 / 社会福祉士 / 介護支援専門員

 

・令和 6年度 … 10人
・令和 5年度 …  2人
・令和 4年度 …  2人
・令和 3年度 …  1人
・令和 2年度 …  0人
・令和 元年度 …  1人
・平成30年度 …  4人
・平成29年度 …  1人
・平成28年度 …  2人
・平成27年度 …  9人

 

 

<介護福祉士実務者研修の受講支援>
 (勤務シフトに配慮・助成金活用)

 

 「介護福祉士実務者研修」とは、より質の高い介護サービスを提供するために、実践的な知識と技術の取得を目的とする研修です。介護職員として働くうえで必要な介護過程の展開や認知症、医療的ケア等について学ぶことができ、介護の専門家として生涯働き続けるためのスキルを磨くことができます。平成28年度(平成29年1月)からの「介護福祉士国家試験」を受験するには、3年以上の実務経験に加え、実務者研修の修了が義務づけられることとなりました。受講者に対しては、勤務シフトに配慮しています。また、出雲市介護人材育成支援事業補助金を活用しています。

 

・令和 5年度 …  5人
・令和 4年度 …  7人
・令和 3年度 …  0人
・令和 2年度 …  1人
・令和 元年度 …  0人
・平成30年度 …  4人
・平成29年度 …  6人

 

 

<介護福祉士育成支援制度>

 トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校の協力を得て介護福祉士資格取得後(卒業後)に壽光会で働きたい職員に対し、トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校へ就学後2年間の修学資金を貸し付け、卒業後、壽光会で5年以上勤務すれば修学資金の返済は免除する制度です。
 >>2024年度版 介護福祉士育成支援制度のご案内(PDF)

 

 

◇妊娠中や出産後の支援体制

 

 産休・育休を取得した職員が多いため、上司・同僚の理解が得やすい環境にあります。無理のない形で復帰できるよう業務や勤務時間を話し合って決め、支援しています。

 

 

◇法人(施設)企画の職能・階層別研修

 

<新規採用職員研修>

 法人運営理念及び基本方針、法令遵守、認知症に関する理解、法人規則・規程の説明、身体拘束の廃止・権利援護、介護保険制度の概要、ケアプラン、ユニットケア、高齢者の理解、褥瘡、高齢者の食事と水分、メンタルヘルス、各事業の見学

 
<認知症サポーター研修>
 
<救急救命講習>
 
避難訓練(夜間想定を含む)>
 
<防犯訓練>
 
<メンタルヘルス研修>
 
<食中毒予防研修>
<感染症研修>
<リスクマネジメント研修>
<褥瘡対策研修>
<ターミナル研修>

 

 

◇外部団体主催の研修

 

<ユニットリーダー研修>
<エルダー育成研修>
<福祉サービス苦情解決研修会> 
<新任職員マナー研修>
<新任保育士研修>
<プール管理研修・水泳プール安全管理講習>
<保育等キャリアアップ研修>
①乳児保育
②幼児保育
③障害児保育
④食育・アレルギー
⑤保健衛生・安全対策
⑥保護者支援・子育て支援
⑦マネジメント
⑧保育実践

<食育推進研修会>
<認知症実践者研修>
<介護福祉士実務者研修>
<新任介護職員教育担当者育成研修>
<介護支援専門員実務研修>
<喀痰吸引研修>
<事例検討会>
<同和教育推進研修>
<乳児保育推進研修>
<障がい児保育推進研修>
<社会福祉法人会計実務研修(初級・中級・上級)>